【動画の長さ : 04:26】
youtubeiconauthorpublishdateplaycountsfavoriteslikes
YouTube
Links
FNNプライムオンライン2024-12-18 18:30:127719034

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ベンチャー企業が開発した小型ロケットは打ち上げ直後に異常が発生。
打ち上げは失敗しました。

18日、和歌山・串本町で打ち上げが行われたのは東京のベンチャー企業「スペースワン」が開発した小型ロケット「カイロス2号機」です。

人工衛星5基が搭載されていて、衛星を軌道に投入できれば民間では国内初となります。

2024年3月に打ち上げられた初号機は、安全システムが異常を検知して爆発。
今回の2号機は強風による2日連続の延期を経ての打ち上げとなりました。

しかし、直後にスペースワンはミッション達成困難と判断し飛行中断措置を行ったと発表しました。

見学に訪れた人たちからは「次、諦めずにやるでしょう」と、早くも次の打ち上げに向けた期待の声が聞かれました。

青井実キャスター:
残念ながら打ち上げ失敗となったわけですが、機体に何が起きたのか見ていきます。

宮司愛海キャスター:
午後2時半からカイロスを開発したスペースワンが会見を行いました。その中で、今回の原因について「ロケットの姿勢に異常が生じてしまった」などと話したわけです。

青井実キャスター:
姿勢というと、くるくると回っているように見えたんですが。

宮司愛海キャスター:
改めて、映像で振り返って見てみましょう。打ち上げ直後です。順調に飛行しているように見えます。
上空に向かって一直線です。ところが、約1分半後、カメラが寄ると異変が見えてきました。
不規則な動き、クルクル旋回するように回転するような動きを見せているんです。

この状態で飛行を続けていたカイロスですが、飛行経路がどんどん西側にそれていって、落下区域が想定した範囲を超えてしまったため、打ち上げから3分7秒後に飛行中断措置がとられたということでした。

このくるくるした動きについて会見では、打ち上げから約80秒がたった時、「1段目のノズルの駆動制御に異常が発生した」と話していましたが、どういうことなのか?

ロケットに詳しい和歌山大学の秋山演亮教授に話を聞いたところ、ノズルというのはロケットを飛ばすためにガスを出す部分だそうです。そのノズルの向きを調整する装置に異常が出た可能性があると。
これによって生じた異常な方向に飛ぼうとする力と、元に戻ろうとする力、この2つの力がせめぎ合ってクルクル回ってしまったのではないかということでした。

青井実キャスター:
国内初の偉業だったわけですけれども今後、宇宙ビジネスにも影響は出てくるんですか?

SPキャスター・パトリック・ハーラン氏:
今は世界各国の政府も民間企業も民間の宇宙の企業に頼っているんですよ。ですから、開発は絶対に続くと思いますよ。専門家によりますと、新しいロケットを作ると1回目、2回目の発射の失敗率3割くらいで全然珍しいことではないです。
このカイロスというのは古代ギリシャ語で「チャンス」という意味なので、またチャンスはあると思います。

宮司愛海キャスター:
この2号機の発射、前は初号機が2024年3月でしたが、そこから数カ月たっての打ち上げということでしたけれども、今回は前回よりも前進したということですから、また、次回はさらに前進してくれると。

SPキャスター・パトリック・ハーラン氏:
今、宇宙業界を引っ張っているスペースX社、実はNASAとかJAXAとか国家のものよりもすごい業績を上げているんですけど、何度もこういうつらい経験を乗り越えてきてここまで来ているから、諦めずに頑張っていただきたいです。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/


【転載元】【解説】「カイロス2号機」打ち上げ直後に“クルクル回転”は「ノズルの駆動制御に異常」 ロケットの姿勢にも異常で3分7秒後に飛行中断か


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■