![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
YouTube Links | FNNプライムオンライン | 2024-03-16 18:50:00 | 16691 | 0 | 250 |
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
電車の部品を再利用したマンションを、鉄道業界で初めて、関東の大手私鉄が手がけた。
どのように電車の部品が再利用されたのか。
3月15日、関東の大手私鉄京浜急行電鉄が公開したのは、神奈川・横浜市にある地上6階建ての分譲マンション。
マンションのエントランスには、実際に走っていた列車の座席が置かれている。
築28年の会社の社宅をリノベーションしたもので、1LDKから3LDK、あわせて64戸の販売が始まっている。
鉄道業界として初めて、引退した車両の部品を再利用したのが、入居者が誰でも利用できる共用スペース。
その中に入ると、目の前には、京急電鉄おなじみのあかね色の列車の座席が、物が置ける網棚ごと設置されている。
実際に京急大師線で運行し、2023年3月15日に引退した、1500形の座席をそのままの形で再現したということで、鉄道ファンにとってたまらないスペースとなっている。
座席などは、神奈川・横須賀市にある車両工場で取り外し、クリーニングを経て再利用された。
なぜ、マンションに車両の部品を再利用したのか。
京浜急行電鉄株式会社 すまい事業部・齋藤健介さん「環境に配慮した貢献ができないか、鉄道会社の住宅部門として、独自性のある商品企画をしたかった」
ワーキングスペースには個室も設置されており、ドアの上には、電車の側面に設置される「車側灯」と呼ばれる明かりがついている。
室内灯をつけると、車側灯が点灯する仕組み。
さらに個室の室内には、それぞれ車両を製造した年やメーカーが書かれたプレートがさりげなく飾られている。
マンションの階数を表示する数字のプレートも、車両を識別する「車両番号銘板」が使われている。
京急電鉄によると、廃棄される予定だった部品の中から、長期間の使用に耐えうるものを選び、再利用しているという。
晴れた日には、東京湾や千葉県のベイエリアが望めるリノベーションマンション。
こうした物づくりをさらに進め、環境に優しい社会に貢献していきたいという。
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

【転載元】電車の座席や網棚を再利用 京急電鉄がつくる“引退車両マンション”
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■