【iDeCoで節税】制度「改悪」は気にしなくていい?/NISAとの優先順位/「節税額<課税額」になる分岐点を試算/掛金上限「大幅引き上げ後」の戦略/波乱相場を勝ち抜くためのiDeCo術【ニュース解説】
【動画の長さ : 28:52】
youtubeiconauthorpublishdateplaycountsfavoriteslikes
YouTube
Links
東洋経済オンライン2025-04-26 19:00:172242023

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

老後に向けた資産形成手段の一つであるiDeCo(個人型確定拠出年金)。積み立て時に所得税・住民税を節税できるのがメリットだが、受け取り時の課税については直近の制度改正で「改悪」ととれるルール変更の方針が示された。それでもiDeCoを積極的に活用すべきか? NISAと併用する場合の優先順位は? ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔氏に聞いた。

【タイムテーブル】
00:00 イントロ
01:06 iDeCo「改悪」とはどういうこと?
09:24 NISAとiDeCo 優先順位の付け方
11:49 「節税額<課税額」になる分岐点
12:52 シミュレーション①年収1000万円の場合
15:37 シミュレーション②年収500万円の場合
18:54 掛金上限「引き上げ後」のiDeCo戦略
21:52 波乱相場を勝ち抜くためのiDeCo術
25:09 今後の「制度改悪」懸念はない?

【出演者】
山崎 俊輔(やまさき・しゅんすけ)
フィナンシャル・ウィズダム代表/ファイナンシャルプランナー
1972年生まれ。中央大学法律学部法律学科卒業。企業年金研究所、FP総研を経て独立。企業年金連合会調査役として確定拠出年金の調査、制度改善要望等を担当。老後の年金や退職金制度も考慮したトータルな資産運用プランを提案。1級DCプランナー、消費生活アドバイザー。

山崎氏の著書『60分でわかる! iDeCo 個人型確定拠出年金 超入門』(技術評論社)
https://amzn.asia/d/hnMurQ8

藤尾 明彦(ふじお・あきひこ)
東洋経済オンライン編集長

撮影・編集:田中険人、秋葉俊祐
サムネイル写真: tadamichi / PIXTA

#東洋経済 #経済ニュース #ideco #ideco改悪 #nisa #新NISA #資産運用 #資産形成 #老後資金 #確定拠出型年金 #年金 #年金改革 #株式投資 #投資信託 #債券 #節税 #節税術 #所得税 #退職金 #手取り #日経平均 #日本株 #米国株 #波乱相場 #定期預金 #解説 #ニュース #東洋経済オンライン

※動画内のデータや肩書は収録時点(2025年4月21日)のものです。
※掲載期限等の関係で、動画を予告なく非公開化する場合がございます。ご了承ください。

———————————————————–

◆東洋経済オンライン公式SNS
X(旧Twitter): / https://twitter.com/Toyokeizai
TikTok: / https://www.tiktok.com/@toyokeizaionline
Instagram: / https://www.instagram.com/toyokeizaionline

◆東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/

————————————————————


【転載元】【iDeCoで節税】制度「改悪」は気にしなくていい?/NISAとの優先順位/「節税額<課税額」になる分岐点を試算/掛金上限「大幅引き上げ後」の戦略/波乱相場を勝ち抜くためのiDeCo術【ニュース解説】


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

14 + twelve =