![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
YouTube Links | 日テレNEWS | 2025-07-18 10:53:44 | 6747 | 0 | 160 |
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
20日投開票の参議院選挙で、各党が外国人の受け入れをめぐって様々な主張を繰り広げています。早い時期に外国人住民の急増を経験した自治体は、どう向き合ってきたのでしょうか? インド人が国内で最も多いという東京・江戸川区で取材しました。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/politics/8ec2fff250af4a99a545a31c7047f7ea
■「2000年問題」で技術者が次々来日
日本で最も多くインド人が住む自治体が、東京・江戸川区。区内に住むインド人は7000人以上です。お祭りに来ていた来日16年のインド人は「インド人にとって住みやすい街です。リトルインディアのようです」と話しました。
コンピューターのシステム障害が懸念された、いわゆる『2000年問題』をきっかけに、インドからIT技術者が次々と来日。今では盆踊りのほか、インドのお祭りも恒例となり、交流の場となっています。
町内会長
「お互いに和をもって、インドの方も楽しんでると思います」
江戸川区は、多文化共生を進める条例も制定。また、14以上の言語で生活の相談をできる窓口を設置するなど、外国人向けの支援を行っています。
■“リトルインディアの父”に聞く
一方、インド人の中でも日本人と共生するための取り組みがありました。47年前に移り住み、“リトルインディアの父”とも呼ばれるチャンドラニさん。後から移住してくるインド人たちに、日本の慣習などをアドバイスしてきました。
当初は近所のトラブルも少なくなかったといいます。
チャンドラニさん
「みんな一緒に集まって食べたり、話したり、音楽聴いたり。場合によっては踊ったりするから。隣(の人から)は『なんだ11時過ぎに! 何やってるんだ騒いで!』と相談はある」
そんな時は、粘り強く日本のマナーなどを説明してきました。
「我々も合わせていかなければいけないと説明すると、大半の方は理解して努力する。少しずつ交流しながら壁を、角が立たないように丸くしていくように。常日頃の努力なのは間違いない」
対立が起きないよう、常に努力が必要だと話しました。
■日本語があまり話せない…挨拶で工夫
IT技術者の夫と一緒に来日したプージャさんを訪ねました。最近引っ越した際に、ある工夫をしていました。
プージャさん
「手土産を持って引っ越しの挨拶に行きました。日本語があまり話せないので、手紙を渡すことにしたんです」
日本語で書いた手紙には、『何かお手伝いできることなどございましたら、どうぞお気軽にお声がけください』と書きました。挨拶をきっかけに、ご近所付き合いが始まったといいます。
プージャさんは「お隣さんは『助けが必要なときは呼んでください』と言ってくれて、とてもうれしかった」と笑顔を見せます。
江戸川区で長い年月をかけて続いてきた、共生の取り組み。今も手探りが続いています。
(2025年7月17日放送「news every.」より)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#参議院選挙 #外国人 #江戸川区 #日テレ #newsevery #ニュース

【転載元】【参院選】外国人“急増”どうする? インド人「全国最多」で共生する江戸川区 “リトルインディアの父”「大半は理解して努力する」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■