「帰りたい」恵みの雨から一夜明け…大船渡の山火事発生から9日目も被害全容見えず「避難指示」いつ解除に…
【動画の長さ : 05:06】
youtubeiconauthorpublishdateplaycountsfavoriteslikes
YouTube
Links
FNNプライムオンライン2025-03-06 18:38:22732690319

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

焼け落ち、地面に積み重なる住宅の柱。
その先には骨組みだけが残された住宅が建っています。

これは2月28日に撮影された、大船渡市綾里地区の住宅街の様子。
その前日まで消火作業に当たっていた消防関係者が、撤収作業などの際に現地の様子を記録したもので、現在はこの場所に住民らが立ち入ることはできません。

避難中の住民:
早く帰りたいね。だってこんなところ(避難所)にそれなりの人が来てるんだもん。

いつになれば住民が戻れる日が来るのか。

2月26日に発生したこの山火事も、6日で9日目。
待望の雨から一夜明けた6日、火の勢いはようやく弱まってきました。

焼失面積は連日拡大してきましたが、6日は5日同様、2900haのまま。

山林の中では6日、新たな延焼を防ぐためか、燃え落ちた木の傍らで消防用水を背負った隊員が放水作業を行っていました。

住民は、心配そうに山の状況を見つめていました。

住民:
本当の煙らしい煙は見えなくなったもん。

自衛隊のヘリが捉えた映像では、6日もいくつかの地点で煙が上がっている様子が確認できました。

大船渡市は6日、避難指示地域のうち、赤崎町の一部については解除を検討していることを明らかにしました。

しかし、その具体的な地区名については示せないとしたうえで、解除時期についても未定としています。

防災管理室長:
皆さんやっぱり避難期間が相当長くなって、疲労等もたまってるような状況というふうに伺っているので、白煙の状況等も確認しながら慎重に判断していきたいと考えている。指示解除の時間については、現時点では申し上げられません。白煙なのかあるいはモヤなのかという判別が難しい状況があったので、判断ができかねる状況だと。

そして今回の火災では、山林近くの住宅も大きな被害を受けていますが、その被害の全容はまだ明らかになっていません。

大船渡市の山火事で、住民がいまだ立ち入ることができない避難指示地域内の家屋は今、どうなっているのか。

FNNは、今回の火事で被害が及んだ綾里地区で、火災発生3日目に撮影された住宅街の映像を入手しました。

地元の消防関係者が現地の様子を記録した映像。
現在は、この場所に住民らが立ち入ることはできません。

車内から撮影された映像では、いくつかの住宅が全焼しているように見えます。

以前撮影された現地の様子と比較すると、木造の住宅は跡形もなくなり、自動販売機が倒れている様子が分かります。

別の住宅は骨組みだけを残して、その内部が全て焼け落ちている様子が分かります。

1階は比較的その姿を残しているものの、2階部分が焼けた家も。

映像は2月28日に撮影されたもので、現在はさらに被害が拡大している可能性もあります。

大船渡市は現在、78棟が焼失したとしています。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/


【転載元】「帰りたい」恵みの雨から一夜明け…大船渡の山火事発生から9日目も被害全容見えず「避難指示」いつ解除に…


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■